










【新米予約】☆お米番付優秀賞受賞農家☆【農薬・化学肥料不使用】R7年産「いのちの壱」
\令和7年産新米の販売を開始しました!!/
一年で一番お米が美味しい時期です。
みずみずしく美味しい新米をぜひ試してみてください^^
■品種
「いのちの壱」
20年ほど前に岐阜県下呂市で発見された、日本で一番粒の大きいと言われている品種です。
コシヒカリの田んぼの中に一本だけ、背が高く、特別大きな籾(もみ)をつけた穂を見つけたことから始まり、その稲穂を大切に保存し、少しずつ増やしていき、その特異性が認められ「いのちの壱」として品種登録されました。
大粒で茎も長く稲穂も長いため、倒れやすい栽培がとても難しいのですが、美味しさと、大粒の存在感、キラキラつやつやとした見た目の良さから幻のお米と呼ばれることも多い品種です。
■食味など
・日本一粒の大きいお米(コシヒカリの約1.5倍)で、口の中でお米の一粒一粒をしっかり感じることのできる圧倒的な存在感、優しい愛情と程よいこだわり、粒が大きいため、に残るお米です。
・炊き上がりは香りもよく、つやつぴやかぴかキラキラ、輝きを放ち続け、見た目がとても美しく華やかなのも特徴です。
■栽培のこだわり
「食べるから健康に!」をテーマに、大切な人に安心して美味しく食べてもらえるようなモノづくりを行っています。
【農薬・化学肥料不使用】
・農薬を使わないため、一般的な慣行栽培と比較して何倍も除草に時間と労働力を持ちますが、 安全なお米づくりのために徹底しています。
・玄米でも安心してお召し上がりいただけます。
・化学肥料を使わずに、有機JAS認証で認められている良質な有機肥料とミネラル分のみを使用しています。
【美味しさの追求】
①毎作毎に全ての田んぼを土壌分析し、良質な有機肥料とミネラル分を稲の成長に必要な分、正確に施肥(肥料を撒く)しています。
②秋の収穫が終わった後すぐに、田んぼに残った稲の株やワラを分解するための「秋藁処理」という作業を行っています。
③稲が穂をつける少し前に「穂肥」という稲の穂(後にお米の粒になる部分)に肥料を入れます。このタイミングではとりあえず収穫量より食味を重視した施肥を行っています。
④収穫後、お米の美味しさを逃さず、低温乾燥でゆっくり乾燥させています。
⑤低温乾燥させたお米は玄米の状態で低温保護冷蔵にて冷蔵保存し、ご注文を頂いてから精米して出荷しています。
【環境に優しい多様な生物が豊富な土づくり】
農薬を使わず、良質な有機肥料を使っている田んぼには多様な生物が豊富に注目しています。農薬・化学肥料を使わないお米を選ぶことは、私たちの健康を守るために、多様な生物と共存し、環境を守っていくことにも繋がります。
◾️オススメの食べ方
※お届けするタイミングのお米の水分量に応じた(美味しいお米の炊き方)説明書を同封しております。
とても美味しいお米なので、まずはそのまま、その次はお好みのご飯のお供と、それから塩むすび、卵かけご飯をお試しいただきたいです!
それ以降はお肉やお魚、どんなおかずとも相性がいいので色々お楽しみください☆
◾️有機JAS認証の取得
当社の栽培しているお米は全て「農薬・化学肥料不使用」及び、有機JAS認証(※)の基準を満たす栽培方法で栽培を行っておりますが、今回販売させていただいているお米につきましては、有機JAS認証を取得するまでの期間に満たさないため、まだ有機JAS認証を取得できていないお米となります。
(※)有機JAS認証とは?
・化学合成農薬・化学肥料不使用、遺伝子組み換え種子の使用禁止など、定められた基準に沿った生産が行われている憲法について、第三者機関より厳しい検査を受けて取得できる国の認証制度です。
・有機JAS認証の基準を満たす管理を開始してから2年以上経過した田んぼで田植えをしたお米について「有機JAS認証」を取得することができます。
・有機JASの基準を満たす管理を開始してから1年以上2年未満の田んぼで田植えしたお米については「認証移行期間中有機JAS認証」を取得することができます。